主な副作用と対処 1)

国内臨床試験(20130265 試験)において報告された主な副作用

18 歳以上の患者においては 26 例中 26 例(100.0%)に、臨床検査値異常や下記を含む副作用が認められました(全グレード)。

  • サイトカイン放出症候群 12 例(46.2%)
  • 発熱 12 例(46.2%)
  • 好中球減少 10 例(38.5%)
  • 血小板減少 9 例(34.6%)

18 歳未満の患者においては 9 例中 8 例(88.9%)に、臨床検査値異常や下記を含む副作用が認められました(全グレード)。

  • 肝酵素上昇 6 例(66.7%)
  • 発熱 6 例(66.7%)
  • サイトカイン放出症候群 5 例(55.6%)
  • 腹痛 4 例(44.4%)

副作用による用量調節基準

注)グレードは NCI-CTCAE に準じる。

参考:有害事象共通用語規準 v5.0 日本語訳 JCOG 版(CTCAE v5.0-JCOG)より引用、改変

[CTCAE v5.0/MedDRA v20.1(日本語表記:MedDRA/J v27.1)対応 - 2024 年 9 月 1 日] JCOG ホームページ(http://www.jcog.jp)

※1:サイトカインの放出により引き起こされる、発熱、頻呼吸、頭痛、頻脈、低血圧、皮疹、低酸素症

※2:大脳または脳幹由来の、突然の不随意な骨格筋の攣縮

 投与の中断後の再開方法

図_投与の中断後の再開方法

※投与中断後、投与を再開する場合もデキサメタゾンによる前投与を行ってください。

投与時の注意点

投与時の基本事項

無菌フィルター(0.2μm)付き輸液セットを接続した輸液ポンプ(流速を適切に管理可能なもの)を用いて、投与時間に応じた注入速度に従って持続点滴静注してください。

重要:投与ラインや静脈カテーテルのフラッシュ禁止

※過量投与などの原因となります。

交換のタイミングについて

  • 輸液バッグの交換は医療従事者が行ってください。
  • ビーリンサイト輸液バッグは、投与スケジュールに準じて交換してください。
  • 輸液チューブやビーリンサイト輸液バッグに溶液が残っていても、設定した投与時間が経過したタイミングで交換してください

※ビーリンサイト輸液バッグには投与量よりも多く薬剤が添加されており、輸液を全量投与すると過量投与となります。

廃棄方法について

  • ビーリンサイトは、細胞傷害性のある薬剤ではありません。ビーリンサイト輸液バッグ内の残液は、ご施設の廃棄ルールに従って、適切に廃棄してください。

投与前の確認

投与を開始する前に再度確認をしてください。

  • References
    1. 承認時評価資料(国内第Ⅰb/Ⅱ相試験(20130265 試験))

資材オンラインオーダー

資材オーダーにはログインが必要です。
サムネイル_ビーリンサイト®点滴静注用35μgによる治療を受ける患者さんへ

ビーリンサイト®点滴静注用35μgによる治療を受ける患者さんへ

サムネイル_ビーリンサイトで治療をする患者さん、ご家族のみなさまへ医療費助成制度のご案内

ビーリンサイトで治療をする患者さん、ご家族のみなさまへ医療費助成制度のご案内

サムネイル_外泊外来治療に向けて

外泊外来治療に向けて

サムネイル_外泊外来治療を受ける患者さんへ

外泊外来治療を受ける患者さんへ

資材オーダーはこちら