ビーリンサイト®点滴静注用35μgの携帯型輸液ポンプによる投与について

ビーリンサイトは、「輸液ポンプ」または「携帯型輸液ポンプ」を用いて主に院内で投与することが可能でした。

この度、令和6年6月1日施行の診療報酬改定により、『在宅腫瘍化学療法注射指導管理料』、『携帯型ディスポーザブル注入ポンプ*1加算』及び『注入ポンプ加算』の算定要件が改定されました。そこで今回は、携帯型輸液ポンプを用いた投与方法についてご紹介します。

「ビーリンサイト®点滴静注用35μg」を用いた在宅投与を実施される際は、診療報酬の改定内容をご確認ください*2

*1 樹脂製ディスポーザブルポンプは使用できません。

*2 ビーリンサイト在宅投与時の算定可否や不明点は、ご施設の所在地を管轄する地方厚生(支)局へお問い合わせください。

輸液ポンプと携帯型輸液ポンプの違い

ビーリンサイトの投与に使用できる医療機器として、輸液ポンプと携帯型輸液ポンプがあります。輸液ポンプは点滴台に設置する必要があるため、活動範囲に制限がかかります。一方、携帯型輸液ポンプは、ポンプを携帯しながら投与が可能で活動量が上がります。

ビーリンサイトの投与は、輸液ポンプと携帯型輸液ポンプから選択可能です。

輸液ポンプ

イラスト_輸液ポンプ
  • 輸液ポンプの場合は、点滴台へ設置して使用します。
  • 輸液ポンプを使用する場合はコンセントにて充電が必要です。

または

携帯型輸液ポンプ

イラスト_携帯型輸液ポンプ
  • 携帯型輸液ポンプの場合は、ポンプを携帯しながら投与が可能になります。
  • 携帯型輸液ポンプを使用することで、活動量が上がります。

投与スケジュール

ここからは携帯型輸液ポンプの概要について説明します。携帯型輸液ポンプでビーリンサイトを投与する場合、投与時間を24、48、72、96時間に設定することができます。例えば、週2回で平日に輸液バッグまたはカセットを交換したい場合は、72時間と96時間投与を組み合わせます。また、投与時間によって輸液バッグまたはカセット内の薬液の濃度が異なるため、注入速度の設定が変わります。

  • ビーリンサイトの投与時間は24、48、72、96時間に設定することができます。
  • 輸液バッグまたはカセット交換の頻度が週2回の場合、下図のようになります。

交換頻度の一例

イラスト_交換頻度の一例
  • 交換日を平日に設定するためには、72時間と96時間投与を組み合わせる必要があります。
  • 連休等がある場合は、ご施設で投与スケジュールを調整してください。

準備する医療材料

続いて、携帯型輸液ポンプで投与する際に必要な医療材料について説明します。

  • 適切な携帯型輸液ポンプを選定し、院内にある場合は当該科で使用可能であるか確認してください。
  • 院内に適切な携帯型輸液ポンプがない場合は、購入もしくはレンタルを検討してください。
  • 適切な医療材料を選定してください(250mLのカセット、無菌フィルターなど)。
  • 必要に応じて携帯型輸液ポンプメーカーもしくはレンタル会社と連携してください。

ビーリンサイトの投与に使用できる携帯型輸液ポンプは複数あり、ポンプの種類によって必要な医療材料が異なります。主な携帯型輸液ポンプの特徴については、後述の「携帯型輸液ポンプのご紹介」をご確認ください。

携帯型輸液ポンプのご紹介

主な携帯型輸液ポンプを3つご紹介します。院内の機材取り扱い状況や患者さんのニーズに合わせて適切な機材が選択できます。操作方法などの詳細は該当の医療機器メーカーにご確認ください。

CADD Legacy PCA 6300

(スミスメディカル・ジャパン株式会社)

写真_CADD Legacy PCA 6300

2023年9月時点

デルテックポンプ CADDシリーズ電子添文より

CADD-Solis PIB

(スミスメディカル・ジャパン株式会社)

写真_CADD-Solis PIB

2023年9月時点

CADD-Solisポンプ電子添文より

クーデックエイミーPCA

(大研医器株式会社)

写真_クーデックエイミーPCA

2023年9月時点

クーデックエイミーPCA電子添文より

使用手順

携帯型輸液ポンプで投与する場合の使用手順は、大きく分けると6ステップあります。

ステップ1 ビーリンサイト輸液バッグの調製

ステップ2 薬液を専用容器(カセット/輸液バッグ)へ充填

ステップ3 携帯型輸液ポンプ、ルート類、専用容器の接続

ステップ4 携帯型輸液ポンプの設定(流速や投与予定量等)

ステップ5 ルートのプライミング

ステップ6 患者さんへ接続

外泊・外来治療時の院内連携と必要な準備1)

外泊・外来治療へ移行する場合は、医師、薬剤師、看護師、医事課などの院内多職種及びポンプメーカー、レンタル会社などの院外担当者間で連携を取ることで、治療を円滑に進められます。

イラスト_外泊・外来治療時の院内連携と必要な準備
患者さん/職種 主な役割(⼀例)
患者さん 日常生活上の注意点・緊急時の対応方法の理解
医師 各職種、院内の関係部署へ相談
薬剤師 必要物品の準備、レジメン作成、薬液の調製・充填
病棟看護師 必要物品の準備、患者指導、外来との情報共有、ポンプの操作、カセット交換
外来・外来化学療法室看護師 物品管理、ポンプの操作、カセット交換
救急外来医師・看護師 緊急時の対応、当該科との連携
医事課 診療報酬の確認

※連携が必要な職種については各ご施設でご検討ください。

外泊・外来治療に向けてのチェックリスト1)

外泊・外来治療へスムーズに移行するためのチェックリストをご用意しておりますので、ご活用ください。

外来投与時にはの項目も確認してください。

※患者指導時には患者冊子を使用してください。

外泊・外来治療に関する資材のご紹介

外泊・外来治療に向けて詳細を解説した資材もご用意しています。

医療従事者用はビーリンサイト投与の際に、患者用は患者さんへの説明の際に補助資料としてご利用いただけます。

携帯型輸液ポンプの使用を検討される際にはアムジェン株式会社またはアステラス製薬株式会社の担当者までご連絡ください。

〈医療従事者用〉

ビーリンサイト®点滴静注用 35μg 外泊・外来治療に向けて PDF DOWNLOAD

〈患者用〉

ビーリンサイトによる 外泊・外来治療を受ける患者さんへ PDF DOWNLOAD
  • References
    1. ビーリンサイト®点滴静注用35μg外泊・外来治療に向けて

資材オンラインオーダー

資材オーダーにはログインが必要です。
サムネイル_ビーリンサイト®点滴静注用35μgによる治療を受ける患者さんへ

ビーリンサイト®点滴静注用35μgによる治療を受ける患者さんへ

サムネイル_ビーリンサイトで治療をする患者さん、ご家族のみなさまへ医療費助成制度のご案内

ビーリンサイトで治療をする患者さん、ご家族のみなさまへ医療費助成制度のご案内

サムネイル_外泊外来治療に向けて

外泊外来治療に向けて

サムネイル_外泊外来治療を受ける患者さんへ

外泊外来治療を受ける患者さんへ

資材オーダーはこちら